申込受付は終了しました

嘉納治五郎アニメ制作開始のお知らせ

来年のパリオリンピックに向けて、嘉納治五郎師範が主人公のアニメを制作し、世界中の人達に、柔道の生まれた経緯や魅力を、再認識してもらうプロジェクトを起ち上げました。

アニメ制作プロジェクトPVはこちら

詳細はこちら

返礼品の発送が、都合により3月下旬になりました。

協賛金をお振り込み頂いた方の中で返礼品のお届け先情報のない方がいらっしゃいます。
下記のボタンからお届け先の入力をお願いします。

お届け先の入力はこちら

ラオス・カンボジア柔道遠征団募集中

「2023年横浜合同稽古」のニュースを掲載しました

2022年日本ベテランズ国際柔道大会
(第17回日本マスターズ柔道大会)
大会結果(pdf/全29ページ/725KB)

※2月13日 一部修正し、差し替えました
写真ギャラリー
【形の部】【個人戦の部】
動画ギャラリー
【形の部】【個人戦の部】
日本ベテランズ国際柔道大会(日本マスターズ柔道大会)が
昇段ポイントとして認められるようになりました

日本マスターズ柔道協会は、30歳以上の男女のあらゆる世代の柔道愛好家の皆さんに、柔道の素晴らしさ、愉しさを再発見して頂き、自己の健康の増進と併せて気力の充実を図ることを目的として、稽古・試合(国内・海外)・互の友好・親睦交流の機会を提供しています。


日本マスターズ柔道の歴史
日本マスターズ柔道の胎動は、1998年の全マスターズスポーツの世界大会の柔道競技に、初めて参加しようと云う計画に始まった。カナダ・ウェランドで開催された1999年の第1回のマスターズ柔道の世界選手権大会以来、丸の内柔道倶楽部(東京)のメンバーが中心となって参加し、現在に至っている。2003年の世界マスターズ柔道第5回大会は、日本の講道館で開催され約1,000名の柔道家が世界各国から参加したが、この大会運営のため前年の2002年1月に日本マスターズ柔道協会(野口宏水初代会長)が設立された。現在、マスターズ柔道の世界大会は、2011年のドイツ・フランクフルト大会からは世界ベテランズ柔道大会に名称が変わり、国際柔道連盟(IJF)によって開催されている。


マスターズ柔道の国内大会は、国民体育大会(国体)が開催された地において、その翌年に開催を行うとの全国持ち廻りの壮大な計画は、2004年の第1回大会は静岡県浜北市で、試合(個人・団体)と形の部に3日間、200名の参加選手から始まった。2013年の第10回記念大会(講道館)では、国内大会開催の理念を変容させながら、世界柔道連盟(IJF)/全日本柔道連盟(全柔連)と当協会の共同開催で行われ、国内680名、海外60名の合計740名が参加する国際マスターズ大会として大きく発展した。


今後はますます進行する少子・高齢化の時代に即し、IJF/全柔連と連携しながら、嘉納治五郎師範によって創始された心と体を鍛える伝統文化のひとつである柔道の一端を担う、マスターズ柔道のさらなる発展を皆様と共に願っております。


●毎月第2金曜日午後6時~7時に講道館大道場で、日本マスターズ柔道協会の合同稽古をしています。(日時が変更になる場合がありますのでご注意下さい)

二金会 2023年(令和5年)の稽古日
1月合同練習 1月20日(金) *第3金曜日
2月合同練習 2月10日(金)  
3月合同練習 3月10日(金)  
4月合同練習 4月14日(金)  
5月合同練習 5月12日(金)  
6月合同練習 6月9日(金)  
7月合同練習 7月7日(金) *第1金曜日
8月合同練習 8月4日(金) *第1金曜日
9月合同練習 9月8日(金)  
10月合同練習 10月13日(金)  
11月合同練習 11月10日(金)  
12月合同練習 12月8日(金)  

二金会とは日本マスターズ柔道協会の会員が、毎月の第二金曜日に講道館の大道場で午後6時からの稽古を始め稽古終了後、懇親会を開き柔道の大会などの情報交換などを行う親睦会です。
マスターズの老若男女(30歳以上)の柔道家は何時でも、誰でも大歓迎です。

参加される方は、講道館四階受付に用意してある、マスターズ二金会稽古参加のノートに所属、氏名を記載して下さい。

入会希望者は、日本マスターズ柔道協会事務局まで
携帯:090-4022-5992 事務局 森本 薫 e-mail:お問い合せより


2023年度代表理事会開催 二金会稽古

2023年4月14日に講道館新館2階の会議室にて、代表理事会が開催され、2022年度の事業報告、決算報告、2023年度の事業計画、事業予算並びに役員人事等の議案は全て承認されました。
本内容につきましては、4月28日の全国高段者柔道大会開催日の夕方、千代田区神保町の学士会館で行われる総会に報告し、承認を得ます。
代表理事会終了後、講道館6階道場にて二金会稽古を行いました。コロナ禍で、これまで十分稽古が出来ていないこともあり、各自の体力に合った練習内容で、皆さん心地よい汗を流していました。


二金会稽古終了後は、昨年9月末で閉店した「じぇびあん」に代えて、講道館の近くの中華料理「味菜里」にて懇親会を開催し、稽古後の美味しい酒を飲みながら、柔道談義に話も弾みました。